*投資は、自己責任原則というルールがあります。
*ご自身の理解に応じて、適切な投資を行ってください。
はじめに
株式投資は様々なリスクが伴いますが、その中でも特に注意が必要なのが「仕手株」です。仕手株とは、巨額の資金を用いて意図的に操作された株のことで、初心者投資家には罠になりかねません。本記事では、仕手株の仕組みや見分け方、対処法について詳しく割り込みます。まずは、仕手株の基本的な概要を把握し、その後で具体的な対策を学んでいきましょう。
仕手株とは
仕手株とは、一般的には特定の集団「仕手筋」によって株価が操作される銘柄のことを指します。仕手筋は株価を人工的に上げ下げすることで、個人投資家を誘い込み利益を得ます。しかし、株価がピークに達した時点で仕手筋は株を売却し、株価は急落します。このため、仕手株に興味を持って取引を行うことは、大変リスクが高いものとなります。
仕手株の仕組み
仕手株の仕組みは主に3つのステップ、「玉集め」、「玉転がし」、「ふるい落とし」から成り立っています。
まず、「玉集め」では仕手筋が対象となる銘柄の株を数ヶ月かけて買い集めます。続いて、「玉転がし」では仕手筋が一気に株を購入し出来高を上げ、株価を上昇させます。これにより、個人投資家も対象の株に資金を投入し始めるため、仕手筋は株を徐々に売却し、需要と供給を安定させます。最後に、「ふるい落とし」で仕手筋は集めていた株を一気に売却し、巨額の利益を得ます。
仕手株になりやすい銘柄
仕手株になりやすい銘柄として、発行済み株式数が少ない、株価が安い、出来高が少ないといった特徴が挙げられます。
また、成長途中の新興株が仕手株になりやすい傾向にあります。これは新興株の業績が不安定であるため、株価が急騰することで個人投資家の期待を煽りやすいからです。
仕手株を見分けるポイント
仕手株を見分けるためには、いくつかのポイントを把握しておくことが有効です。以下にそのポイントを挙げておりますので、参考にしてみてください。
発行済み株式数が少ない
発行済み株式数が少ない銘柄は、仕手筋が株価を操作しやすいため、仕手株になりやすい傾向にあります。
逆に、発行済み株式数が多い銘柄、人気の大型株は仕手筋のターゲットから外れやすく、仕手株のリスクは低くなります。
株価が安い・出来高が少ない
株価が安く、出来高が少ない銘柄は、仕手筋が比較的簡単に株価を操作できるため、仕手株になりやすいです。
しかし、安い株価や少ない出来高だけで仕手株と判断するのは危険です。その銘柄が本当に仕手株であるかどうかよく調べてから判断しましょう。
株価が不安定な新興株
株価が不安定な新興株は、業績が不安定であ、株価が急激に上下する可能性があります。そのため、仕手筋がこのような銘柄を狙いやすいとされています。
初心者投資家は特に、このような新興株に手を出すのは避けるべきです。安全な投資先を見極めるためにも、情報収集・分析をしっかりと行いましょう。
仕手株への対処法
仕手株に騙されないためには、しっかりと理解し対策を講じることが重要です。以下に仕手株対策のポイントを挙げています。
NISAを利用する
選択した銘柄が仕手株であるリスクをゼロに近い水準に抑える方法の一つです。
NISAは日本株式や投資信託に、一定期間内での利益に課税されない特典があります。また、NISA口座で投資信託を購入すれば、運用会社が選別した株式や債券に投資することができるため、仕手株への投資リスクを回避できます。
利益確定や損切りを早めに行う
仕手株に手を出してしまった場合でも、利益確定や損切りを早めに行うことでリスクを軽減することが可能です。
仕手株は急激な株価変動が特徴です。損失を最小限に抑え、適切なタイミングで売却や損切りを実行しましょう。
情報の信憑性・公正性を確認する
仕手株の情報は、相場操縦や風説の流布など、信憑性・公正性が低い場合が多いです。
情報が正確かどうかよく確認し、信頼性の低い情報には注意を払うことが大事です。
まとめ
仕手株は一見魅力的な投資先かもしれませんが、急激な価格変動により大きな損失を抱えるリスクが高いことを理解することが重要です。また、様々なポイントを把握して仕手株を見分ける力を身につけましょう。仕手株への投資はリスクが高いため、情報収集や適切な対策が必要です。株初心者や投資を始める人は特に、仕手株に手を出すことが大きな損失を生む可能性があります。安全な投資先を見分ける力を身につけることが重要です。
コメント